2011年7月26日火曜日

Free OS: Ubuntu 11.04

以前、フリーのOSがどのようなものか知りたくて、Ubuntuというのを使用したことがあります。


UI (User Interface)をMACみたいにできたり、PCのモデル名などのハードウェア情報をOSが引っ張ってきて表示したり、結構、「タダでこんなことできるなんて、おもしれーなー」と思いました。

■■■■■MAC風のUIにするための方法■■■■■
[UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル]
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20080820/p1

[「Macbuntu」でUbuntuを5分でマック風に変身させる]
http://viva-ubuntu.com/viva-ubuntu/%E3%80%8Cmacbuntu%E3%80%8D%E3%81%A7ubuntu%E3%82%92%EF%BC%95%E5%88%86%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E9%A2%A8%E3%81%AB%E5%A4%89%E8%BA%AB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B.html


わりと日本向けのページなんかもわかりやすく記載されていたりしています。
[Ubuntu日本語フォーラム]
https://forums.ubuntulinux.jp/



ただ、やっぱりWindowsやMACを使い慣れていると、「あれ?」と思うこともいくつかあって、やっぱりお金を出して買うOSってすごいんだなぁ、と実感しました。

■■■■■「あれ?」と思ったこと■■■■■
・電源ケーブルを抜くだけでスリープモードになってしまう。
・フリーのツールはダウンロードしやすくまとめられているが、適切なものをダウンロードできない。
(DVDを見るためのアプリケーションが結局どれなのかわからず。)



上記のようなことがあって使用するのをやめてしまったのですが、新規バージョンが出たようなので、もう一度だけ試してみようかなと思っています。

[Ubuntu 11.04の新デスクトップ環境を使いこなす]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110721/362694/?ST=oss

2011年7月25日月曜日

DB処理速度向上のための施策

データベースの処理に関しての高速化の話はいろいろな話として聞きますが、Oracleはハードウェア/ソフトウェアを自社で最適化した上で提供するというスタンスのようですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110722/362734/

Microsoftはこれまでの流れと同様にハードウェアパートナーと共同し、ソリューションとして提供していくスタンス(上記ページの「ベスト・オブ・ブリード」)は変わらないんでしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2008/r2/solution/dwh.mspx
http://www.microsoft.com/sqlserver/en/us/solutions-technologies/data-warehousing/pdw.aspx