2016年3月27日日曜日

苦境の中での各企業の戦い方

原料費の高騰や、少子化による市場の縮小を原因に、食品会社での新製品の抑制の動きが出ています。コストを抑えないといけないということで、やむを得ない部分があるとは思いますが、将来的なチャンスの芽を摘んでしまうことにはならないのでしょうか。(やみくもに資金を投入するのはもちろん言語道断ですが…。)

【キユーピー、春の新商品を3分の1に コスト高で事業効率化】http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96307310Q6A120C1TI5000/

もしかするといろいろ試した最後の一手なのかもしれませんが、日本の構造的な問題に起因しているので、勝ち残るためには根本的にアプローチを変えていかなければいけない気がします。(売り場で自社の人気商品と棚を取り合うため知名度が上がらない、とかよくわかりません。)一時的な処置かもしれませんが、常に責められるだけの手持ち資金を持っておくというのは重要ですね。

一方で、ネット通販に押され気味の家電量販店の中で、ヤマダ電機の取り組みが私は好きです。自社で安価なスマホを作ってみたり、中古販売を本気でやろうとしたりと、苦しい中でいろんなアイデアを試しているのが伝わってきます。記事にもありましたが、中古販売でヤマダ電機が修理/メンテナンスを行うことでユーザーに与える安心感はかなりのものだと思います。これにより、新品の売り上げはそこそこ食われるとは思いますが、それに負けないだけの "魅力" をメーカー/販売店がつけていかないとそもそも先がないでしょうし…。

【ヤマダ電機、中古家電再販店を3倍に 滋賀に修理工場】http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HU2_S6A110C1TI5000/